人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2009年6月に読んだ本

●みなさん、さようなら/久保寺健彦(幻冬舎)
●風花/川上弘美(集英社)
●世界は村上春樹をどう読むか/柴田元幸ほか編(文藝春秋)
●ひかりをすくう/橋村紡(光文社)
●バイバイ、エンジェル/笠井潔(角川書店)
●熾天使の夏/笠井潔(講談社文庫)
●ポトスライムの舟/津村記久子(講談社)
●美女と竹林/森見登美彦(光文社)

少しばたついていますが、忘れないうちにメモ程度ですが留めておきます。

『みなさん、さようなら』は、「団地小説」という触れ込みが気になって読みました。
少年時代のトラウマから住んでいる団地の外に出られなくなった青年の物語でした。
ううー、息苦しい!古びていく「団地」の狭量さがそのまま雰囲気に現れているような作品だった。
狭い場所のわずかな人間関係しか書いてなくても広々とした小説はあるわけで、この作者があえて閉塞感を醸し出したかったのかどうかと考えると、そこは考えどころだったりする。もっと勢いのいいものを志向していた気がするんだよな、何となく。

そういう目で見ると、『ひかりをすくう』『ポトスライムの舟』もある意味ひきこもり小説なわけです。
『ひかりをすくう』は、パニック障害を病んだ主人公が恋人とともに田舎へ引越し、そこでの暮らしに癒されていくという、それ以上でもそれ以下でもないお話です。時々親との確執や、恋人の元妻が差し色のように挿入されますが、ごくまっとうな小説だったという印象です。

『ポトスライムの舟』は「ワーキングプア」をテーマにしていると評されていましたが、作者の視点はもっとひいて、静かな群像劇が醸し出す茫漠とした希望のなさ、みたいなものにあるんじゃないかと思う。
それにしても、津村さんの小説を読むとどうしても絲山秋子さんを読みたくなるのはこれ如何に。
「組織での労働」を描き出す津村さんの筆力は、もっと跳ねてほしい、もっと奔放になってほしいと思わせるくらいにしつこく、愚直なわけですが、やっぱり好きな作家さんであるのです。
同時併録の「十二月の窓辺」はパワハラ小説。ああ怖い怖い。

それで笠井潔ですよ。最近知り合った人(笠井潔フリーク)から『熾天使の夏』をお借りしました。
「やっぱり笠井潔は矢吹駆シリーズでしょう。第0作目のこれなんてどう?」とのことだったのだけど、何とか読了して思ったこと。あなた、私に読書を楽しませる気、なかったでしょ・・・。
「矢吹駆がとがってた頃の話だよ」と嬉しそうでしたが、とがってるっていうか、現職テロリストだね。
思わず、矢吹駆シリーズ第1作目にして笠井潔デビュー作の『バイバイ、エンジェル』を再読しました。
ああ、こっちのほうが救われる・・・。駆がまだ「人間」って気がするの・・・。ありがとうナディア。

第2作目も読まなくては!(←はまる)

『世界は村上春樹をどう読むか』。いまや世界的作家になっている村上春樹について、実に17ヶ国・23人の翻訳者や学者や作家が喧々囂々とやり合ったシンポジウムの記録です。
ロンドンに旅行したとき、現地の書店には必ず村上春樹の翻訳版が目立つところにあったっけ。
40ヶ国語に訳されている村上春樹の作品たち。韓国には「春樹世代」という言葉があって、モンゴル人は『羊をめぐる冒険』に対して「自分たちだけがこの作品の真価を理解できる」(羊が友達だから)と主張する。
それぞれのお国柄によって読まれ方、支持のされ方が異なっていて興味深い。

ひとつだけ言えるのは、この村上春樹ブームが10年早く来ていたら、私は卒業論文に「村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論」なんて絶対に選ばなかっただろうということです。ええ、それはもう確実に!
あの頃は「村上春樹なんかを取り上げるなんて変な学生だな」と見られていたのに・・・。

『風花』は、どう考えてもとろすぎる性格ののゆりにイライラしているうちに、いつしか他人事とは思えなくなって、自分自身へのイライラに変わっているところがすごい作品だと思いました。

今月はここまで!

みなさん、さようなら

久保寺 健彦 / 幻冬舎


世界は村上春樹をどう読むか (文春文庫)

国際交流基金 / 文藝春秋


バイバイ、エンジェル (創元推理文庫)

笠井 潔 / 東京創元社


ポトスライムの舟

津村 記久子 / 講談社


by saku_2425 | 2009-07-07 00:06 | 本をよむ
<< 七夕ナイトお仕事モード。 電気ブランの夜 >>